高校生が地域の課題、地域の企業と出会う『高校生と見つける、私たちのSDGs探究ネット』 高校生が地域の課題、地域の企業と出会う『高校生と見つける、私たちのSDGs探究ネット』

探究ネットとは?

高校生がSDGsや探究学習に取り組む時に参考になるWebコンテンツ「高校生と見つける、私たちのSDGs探究ネット」(以下、探究ネット)は、2020年4月から放送中の弊社制作番組「高校生と見つける、私たちのSDGs」の反響を受けて発展したコンテンツです。

現在、岡山・香川の高校64校(2022年度実績)から申し込みいただき、生徒が個々にタブレットを使用して探究ネットを活用しています。

おかやまSDGsアワード2023 優良な取組

おかやまSDGsアワード2023で「優良な取組」に選出されました。

プレスリリース
アドバイザー
  • 森分 志学 さん

    NPO法人だっぴ 代表理事

  • 川田 達彦 さん

    カンコーマナボネクト株式会社
    キャリア教育コーディネーター
    井原市ひとづくりアドバイザー

  • 上村 小春 さん

    カンコーマナボネクト株式会社
    キャリア教育デザイナー

活用事例

  • 総探の時間に「地域の大人たちの生き方を通して、自分の原動力を探ろう」ワークを活用
    2025.5.30 三本松高等学校
    三本松高校1年生75名が、総合的な探究の時間に、自分自身の原動力を探り探究テーマの設定へとつなげるきっかけをつくるため、「地域の大人たちの生き方を通して、自分の原動力を探ろう」のワークを活用していただきました。
    ワークでは、「おかやま100人カイギ」に出演したさまざまな分野で活躍する人たちの動画を視聴し、その人たちの内面や感情を考えました。視聴後は、これまでの自分自身の人生を振り返り、印象的であった出来事のときに感じた感情と向き合い、内に秘めた原動力を確かめる貴重な時間となりました。
    サムネイル画像
  • 中学校の探究の時間で、「ニュースから地域の課題を考えよう」を活用
    2025.5.9 赤磐市立 磐梨中学校
    磐梨中学校1・2年生115名が、「岡山県内のニュース」から、探究活動で取り組むテーマを考えるため、「ニュースから地域の課題を考えよう」のワークを活用していただきました。「岡山を元気にする・課題を解決するヒント」という視点で、生徒が興味を持ったニュースをピックアップ。生徒自身が、どのような行動を取る・取りたいかを深く考える機会となりました。
    また、後半の部では全校生徒を対象に、NPO法人だっぴ 森分志学さんによる講演を交えて、「自分の原動力を考える」ワークを開催しました。生徒が自分自身の喜怒哀楽と向き合い、今後どのような行動を取りたいかを考える機会となりました。
    サムネイル画像
  • 「課題探究」の授業でマップ機能を活用
    2025.4.21 倉敷高等学校
    倉敷高校商業科ビジネス探究コース3年生27名が、「社会問題解決に向けたテーマ」を考えるため、マップ機能を活用していただきました。
    マップ、企業名・キーワードから身近な企業を調べるなど、生徒それぞれが使いやすい方法で利用をされていました。
    探究ネットを通して、地域の企業がどのような取り組みをしているのかを「知る・確かめる」貴重な機会となりました。
    サムネイル画像

探究ネットの主なコンテンツ

  • 01番組「高校生と見つける、私たちのSDGs」を見て、地域の取り組みと自分の興味をつなげてみよう

    番組「高校生と見つける、私たちのSDGs」のアーカイブ動画を、学問分野ごとに整理して掲載しています。また、動画を活用した授業ワークを用意しています。ワークでは、興味のある企業の動画を視聴してキーワードを整理し、自分の興味関心がどこにあるのかを紐解いていきます。

  • 02ニュースから地域の課題を考えよう

    KSBのニュースのなかから、高校生に見てもらいたい地域の出来事をピックアップして掲載しています。また、ニュースを活用した授業ワークを用意しています。ワークでは、シートに沿って情報を整理し、地域の課題について考えを深めていきます。

  • 03地域の大人の生き方を知り、自分の原動力を探ってみよう

    地域で善いことに取り組む大人たちを知ることができる動画集です。動画を活用した授業ワークも用意しています。ワークでは、自分自身を前に推し進めるものは何なのか、視聴した大人と結びつけながら考えていきます。

  • 04「動画で企業訪問体験」を通して、企業が取り組む社会課題について考えよう

    番組「高校生と見つける、私たちのSDGs」の収録素材を、「企業訪問体験」をテーマに再編集した、探究ネットオリジナルの動画集です。探究の時間だけでなく、企業訪問の事前学習や、就職活動の企業研究にもご活用ください。

  • 05SDGsや探究活動に取り組む意味を知ろう

    SDGsに詳しい、岡山大学・狩野光伸教授からのメッセージを掲載しています。「SDGsって何?」「“探究”で高校生に経験してほしいこと」の2部構成です。探究活動を始める前に、ぜひ見てもらいたい内容です。

  • 06先輩から探究活動の進め方を学ぼう

    岡山・香川の高校生の探究活動を取材した、探究ネットオリジナルの記事集です。ユニークな探究を、取り組む時期や学びのテーマごとに紹介しています。テーマ選びのきっかけや、どのように取り組んだのかなど、具体的にインタビューしています。

  • 07地図からSDGsに取り組む企業を探してみよう

    岡山県・香川県でSDGsに取り組む地域の企業・団体・大学を200以上掲載しています。キーワードやSDGsの17のアイコンから検索できます。

探究ネットにかける想い

高校生と企業が出会い繋がっていく。そしてそれは、地域の未来を元気にする原動力となっていく。
私たちには、探究ネットを通じて作り出したい地域の風景があります。

  • Scene 01

    「働きたい企業の選び方を変える」

    「自分はその会社に入り、仕事を通じて、世の中のために、或いは誰のために、将来どんな善いことをしたいのか?」そんなストーリーを持って企業選びができる若者を、岡山・香川で増やしたい。高校卒業後に就職する人も、進学を経て就職を考える人も…未来の社会人に考えてほしいのは「企業やそこで働く人たちの志に共感して将来を選択する」ということ。
    都会の企業だから、有名企業だから、大企業だからという理由だけでなく、そうした考えを持てる若者が増えれば、この地域で働く人材も増えるのではないだろうか。

  • Scene 02

    「親から子へ、地域の誇り」が
    語り継がれる

    地域の子どもたちは「地元にどんな会社があるか知らない」「地域に良い企業がないよね」と言う。そしてその親も、地域にどんな企業があり、何をしているのか、知らない人が多い。
    今の高校生が親となった時、「岡山のこの企業はすごいんだよ」「香川にはこんなグローバルな企業があるんだよ」と子どもたちに語れる世の中を作りたい。
    岡山・香川で多くの企業紹介番組が長年放送されてきたが、これからは探究ネットを通じて、新しいカタチで次世代に情報を届けていきたい。

  • Scene 03

    岡山・香川の企業で仕事をしたい
    「未来の顧客」を作る

    進学・就職を機に、県外へ人が流れる状況をすぐに変えることはできない。しかし、視点を変えてみる。

    この先、地域を離れて都会で働いたり、海外に挑戦したりする若者が、「高校の時に出会った、岡山・香川のあの企業やあの人に相談してみたい」「一緒に何かしたい」と思えるようなきっかけを提供したい。岡山・香川で出会った高校生と企業が、未来の仕事のパートナーになるかもしれない。

お問い合わせ先

探究ネットについてのお問い合わせは、下記メールアドレス宛にご連絡ください。

【担当】 KSB瀬戸内海放送 
デジタル事業ユニット