高校生と見つける私たちのSDGs

一緒に取材する高校生

就実高等学校学校HP

岡山駅から徒歩15分圏内にある私立中高一貫校です。高校では、課題解決型学習や課題探究型学習の授業にSDGsの視点を取り入れ、生徒が自律的に、また、主体的な姿勢で学び続け、物事の本質を見極めていく力を身につけていく活動を行っています。また、中学校では課題解決型のフィールドワークに力を入れており、学んだことをSDGsの目標に関連させて探究発表を行うなどしています。

田中 桃花 さん

田中 桃花 さん

環境エネルギーに関する探究活動を進めている中で、今回番組に参加させていただきました。地元岡山で行われているSDGsの取り組みを身近に感じることができて、とても楽しい経験になりました!

村上 紗和 さん

村上 紗和 さん

この番組でエネルギーのことについて学び、自分が学校で学んだことを使って、想像以上にエネルギーが循環していると知りました。よりよい社会を作るために、今回学んだことを広めていきたいです!

幡上 和奏 さん

幡上 和奏 さん

国際問題や異文化理解に興味があります。 この番組で、「やさしい日本語について」外国人留学生の方とディスカッションしました。 日本に来られた外国人が過ごしやすい環境について考えていきたいです。

有馬 吉乃 さん

有馬 吉乃 さん

環境問題やそれに対する取り組みに興味があります。積極的に参加したいと思います!

林 綺莉 さん

林 綺莉 さん

中学生の時に探究活動でジェンダーについて調べ、SDGsに興味を持ちました。もっとたくさんの人にSDGsについて知ってほしいです!

井深 奏太朗 さん

井深 奏太朗 さん

チョコレートが好きで、そこから児童労働によりチョコレートの生産や食品ロスやフェアトレードに興味を持ちました。公正な価格で買い物ができる社会の実現について考えていきたいです。

この高校が取材した放送回

就実高校 + バイオディーゼル岡山

食品廃棄物からエネルギーを作り出す取り組み

廃棄物を新たなエネルギーに変える、岡山市の「バイオディーゼル岡山」。工場などで出る廃食用油をバイオディーゼル燃料へ、食品廃棄物を電気へと生まれ変わらせています。これらの燃料や電気はさまざまなところで使われているほか、グループ全体で資源を循環させていく取り組みにも力を入れています。

    vol.234 食品廃棄物からエネルギーを作り出す取り組み(1)

    2024年11月10日放送

    vol.235 食品廃棄物からエネルギーを作り出す取り組み(2)

    2024年11月17日放送

    vol.236 食品廃棄物からエネルギーを作り出す取り組み(3)

    2024年11月24日放送

岡山高校、就実高校、倉敷青陵高校
+ 外国人留学生

外国人と考えるやさしい日本語

岡山県の高校生と留学生がKSBスタジオでディスカッション!外国の人が日本に来て実際に困ったエピソードを中心に、どういう日本語が伝わりやすいか一緒に考えます。

    vol.196 外国人と考えるやさしい日本語(1)

    2024年2月18日放送

    vol.197 外国人と考えるやさしい日本語(2)

    2024年2月25日放送

    vol.198 外国人と考えるやさしい日本語(3)

    2024年3月3日放送

就実高校 + AKASHI S.U.C.

環境に配慮した制服作り

学校制服の製造販売を行う倉敷市のAKASHIスクールユニフォームカンパニーが挑戦しているのは、環境に配慮した制服作り。環境にやさしい制服は、軽さや使いやすさに優れた、学生にもやさしい制服なんです。使用済みのペットボトルが制服に変身!?生地のロスを減らすための細やかな工夫とは?取り組みや思いを高校生が取材します。

    vol.127 環境に配慮した制服作り(1)

    2022年10月9日放送

    vol.128 環境に配慮した制服作り(2)

    2022年10月16日放送

    vol.129 環境に配慮した制服作り(3)

    2022年10月23日放送