9/1(日)に実施した食事会「香川はうまいか!?-米澤シェフが感動した生産者-」では、食事後にトークショーを行いました。今回は、昼の部のトークショーの模様をご紹介します。
それぞれの課題、意識していることは!?
SANUKI TABLE・国見香須子(以下、国見):
SANUKI TABLEとは、香川県の“食”の世界をどうすれば幸せなものにできるか、考えて実践していこうというプロジェクトです。その食の現場にいるのは、生産者、料理人、流通、そして消費者の方。どの方も欠かせない存在です。
ここでは、皆さんそれぞれが考える課題、香川の食の可能性を共有させていただきたいと思っています。
ではまず、皆さんが考える課題や、意識している事について一言お願いします。
塩の生産・浪越弘行さん(以下、浪越さん):
料理をする上で一番嬉しいのは、食べる人が「誰が作った食材かな」と思いを馳せながら食べてもらうこと。そして、農家さんにも、どんな料理になったのかな、どんな人がどんな顔で食べてくれているのだろうと考えてくれること。
Cafe De Flotsでは、農家さんと一緒に食事をするイベント“団欒キッチン”を開催し、それぞれがもっと繋がりを意識して頂けるような場づくり提供しています。
アスパラ農家・ 眞鍋倫明 さん(以下、眞鍋さん):
農家として、出荷時の価格設定には気を付けています。最初に出荷する農家が価格を低く設定してしまうと、後に続く農家さんが困ることになります。もちろん、高ければいいということでもありません。
日常的に食べる野菜は、“一般消費者の自分たちが普段の生活で食べるとしたら”という基準で値段設定をしています。
畑に行く八百屋Sanukis・鹿庭大智さん(以下、鹿庭さん):
良い状態の野菜を、良い状態で販売したいという事を一番に考えています。普通ならば、週1-2回入荷するところを、良い状態で販売するため2日おき、もしくは毎日のように集荷に伺うこともあります。
八百屋をオープンしたのは9年前。元々は、生産者の方々のために、という意識で運営していましたが、八百屋1店舗では入荷数は微々たるもの。では何ができるかと考えた時に、地元で活躍する生産者のことを知ってもらうことだと思いました。地元の人に、香川県産野菜を知ってもらえたら、回りまわって生産者に還元できるのではないかと考えています。
香川県の“食”の世界が幸せになるには!?
国見:香川県の“食”の世界が幸せになるためには、どのようなポイントを意識すれば良いと思われますか?課題でも展望でも結構です。個人の想いをお話し頂ければと思います。
米澤文雄シェフ:
昔の八百屋さんでは、今はこの野菜が旬で、こうやって食べると美味しいよ、という事を教えてくれていました。現代では、大型スーパーが主流になり、必要な食材を一か所で揃えることが出来て便利になったのですが、気軽に教えてもらえなくなっています。
また、現代の人は忙しいため、“簡単に作れるレシピ”の需要がとても高い。スーパーや簡単なレシピなど、便利になりすぎたものを、少し昔へ戻してあげる事が必要なんじゃないかと思っています。そうすることで、日本の“豊かさ”が戻るのではないかと思います。
眞鍋さん:
若い人が農業を始めてくれてはいますが、全体的な農業従事者の人口は減少しているため、やはり休耕田の面積が増えています。また、農家を取り巻く環境も良いとは言えません。農薬を使うと役場に連絡が入ったり、野焼きをすると灰が飛んできたと注意を受けたりもします。農作物を育てる上で必要不可欠な作業でもあるので、ある程度、地域の方々にもご理解いただき、少しずつ距離を縮めていけたらいいなと思います。
そして、少しでも、食べるものを作っている僕たち農家のことに思いを寄せて頂ければ嬉しいです。
鹿庭さん:
ものを買うときは、お店や人に一票投じる気持ちで購入しています。応援したいから、残したいから、その人のものを選んで、そこにお金を落としたい。一人ひとりの購買行為が、回りまわって地域に影響を与える。そういう気持ちがだんだん地域で広まると、地域自体のブランド力が上がっていくのではないか、豊かになっていくのではないかと思います。
そんな意識を持つ仲間が増えて、繋がりを育てていければいいなと思っています。
浪越さん:
今日食事をした料理が、どんな人が育てた食材から作られているか。そして作った料理を食べる人がどんな風に喜んでくれるか。食べることによって自分の体がどうなっていくのか。忙しい毎日ですが、食べるものは、自分だけではなく、全て繋がっていることを意識して欲しいです。
料理人としても、家庭の中でも、お客様や子ども達にこの意識の大切さを丁寧に伝える生活が日常的になれば、香川県の食がもっと豊かになるのではないかと思います。
国見:
毎日食べるものを、誰が作って、誰が運んで、今私たちの手元にあるのか。
私たち消費者もその背景を考えたり、農家さんに会いに行ったりすることが、私たちの土地の力になるのではないでしょうか。
ゲストスピーカー、米澤シェフの熱い想いに、参加者の皆さんからの大きな拍手が鳴り響きました。今回の食事会を機に、皆様の意識に少しでも変化があれば幸いです。そして、その意識の変化を、是非身近な方々に伝えて頂ければと思います。
最後は、スタッフも全員集合して記念写真を。 ご参加ありがとうございました!
(レポート:SANUKI TABLE 岡田 彩)