伊吹島

FM香川「香川しまびより」 地元FMラジオ局が取材した、島に暮らす人々の豊かな島時間をご紹介します。
アドバイス
わたしたちが島暮らしを通じて学んだこと、一観光客だったあの頃に知っておきたかった島旅のコツをお伝えします。
飲み物・軽食等は出発前にご準備を!
飲み物や軽食と、絆創膏や常備薬などの「もしもグッズ」を持って行くべし。
街ではあちこちで見かけるコンビニやスーパーも、海を隔てた小さな島ではたいへん稀有な存在です。コンビニがあるのは小豆島と直島のみ。中には、商店や自動販売機のない島もあります。だからこそ、日常を離れたのどかな雰囲気で満ちているのです。また、混雑する瀬戸芸期間中は、飲食店が満席で「ランチにありつけない!」という場合もあります。飲み物や軽食を携行しておくと安心です。特に暑い夏場は、多めに水分を持って行きましょう。「靴擦れしちゃったから絆創膏を買いたいな」そんなときも、我が身を助けるのは我が備えです!
券売所に長蛇の列…港の注意点
香川県の島々を結ぶほとんどの航路が、予約制ではなく先着順です。港のチケット売り場に並んで紙のチケットを購入し、乗船の列に並ぶ必要があります。瀬戸内国際芸術祭の期間中などの混雑時期は長蛇の列になることも。船の定員を超えた場合は、乗りきれずに“積み残される”こともあります。繁忙期は各船会社が臨時便を運航することもありますが、「どうしてもこの時間の便に乗りたい!」などの事情がある場合は、1時間前には乗り場に着いておくのが安心です。もし時間が余っても、乗船の列に並びながらしまれびを見たり海を眺めたりして過ごせば、島旅の空気を満喫できるはず。
現金を持っていこう
船の券売所や島の飲食店では、現金しか使えないことがよくあります。また、券売機や自動販売機の紙幣投入口は、1000円札しか入らないこともあります。小銭や1000円札を多めに持っていきましょう。
虫対策&暑さ対策を
島の虫は手強いぞ! 特に夏場は、虫よけの準備をしておくと安心です。また、島は日陰が少ないので、水分はもちろん、日焼け止めや帽子もお忘れなく。基本的には歩きやすい靴がおすすめです。
飲み物やもしもグッズを持参しよう
島にはコンビニなどはないため、飲み物や軽食、絆創膏や常備薬などの「もしもグッズ」を持って行きましょう。自動販売機はありますが、多くの観光客が利用する時期は売り切れる場合も。特に暑い夏場は、多めに水分を持って行きましょう。
歩きやすい靴&日よけグッズのご用意を
急こう配の坂道が特徴の伊吹島。島内アクセスは基本徒歩のため、歩きやすい靴を選びましょう。また、島には日陰や休憩所が少なく、日差しで照り付けられながら坂道を登るとハードに感じる場合も。帽子などの日よけグッズやタオル、清涼グッズがあると安心です。
お手洗いは見かけたときに
トイレは、定期船が発着する真浦港のほか、旧小学校にあるアート作品「トイレの家」、北浦港など、島内の数カ所に設けられています。また、伊吹島と観音寺港を結ぶ定期船内や、観音寺港にも設けられています。なるべく見かけたときに済ませておくようにしておくと安心です。
伊吹島のニュース
KSB瀬戸内海放送の過去のニュースや番組の中から、島時間を感じさせてくれる映像を選びました。
瀬戸内の島を
もっと味わうための
特別コンテンツ
-
しまれび放送局
島の人々とアナウンサーが語り合う「余韻ラジオ」や、島の記憶を主人公にした「50年後へつなぐ紙芝居」などの、映像・音声コンテンツをお届けします。
-
しまれび・LINE公式アカウント
LINE公式アカウントで友だち登録をすると、限定の壁紙用画像をプレゼント! 季節ごとの島の写真やイベント情報などが届きます。
-
船の時刻表
岡山・香川の島々の多くが、船で1時間以内でアクセス可能。気軽に島巡りを楽しめますが、航路の情報が集約されたサイトは少ないのでまとめてみました。乗り継ぎなどが難しい場合が多いので、時刻表とにらめっこしながら予定を組んでみましょう。
-
島のハザードマップ
温暖な気候で穏やかな瀬戸内エリア。でも、海に囲まれている離島だからこそ、有事の際の避難経路などの情報が必要です。不安な方は、自治体のハザードマップを確認しておでかけください。