
豪雨の教訓を生かす…災害情報伝達セミナー「防災文化を根付かせる」岡山市
豪雨の教訓を生かします。災害時に必要な情報伝達についてのセミナーが岡山市で開かれました。
西日本豪雨の気づきを今後に生かそうと、総務省・中国総合通信局が開いたもので、行政や通信業界などから約150人が参加しました。
セミナーでは避難情報をテレビなどで伝えるLアラートや、最新技術をつかった防災システムについて総務省が報告しました。また、防災の専門家・関西大学の河田恵昭特別任命教授が基調講演を行いました。
(関西大学 特別任命教授/河田恵昭さん)
「単に情報の内容が問題とか、はやさが問題とかそんなんじゃないぞ。私たちの生活文化としての防災というものをきちっと根づかせるということが欠けていた。そういうふうなとらえ方で、ぜひ去年のような悲劇は今年も繰り返さないように」
防災が市民に根づくには「下地となる文化が育つことも必要だ」と河田さんは話しました。

岡山・香川の人や企業、街の動き、そして社会問題を記者独自の目線で徹底取材!日々の短いニュースでは伝えきれない重厚な企画をお届けします。
【特集】香川・観音寺をにぎやかにしている「ゆゆゆ」ブームとは? ファンが集まり地域も活性化
今回の特集は「ゆ・ゆ・ゆ」。アニメの舞台となり、近年、全国から多くのファンが訪れる観音寺市。「結城友奈は勇者である」、通称「ゆゆゆ」というアニメですが、ファンと市の友好な関係で、どんどん地域活性化が進んでいます。観音寺で続く、「ゆゆゆ」ブームを追いました。

-

- 高知白バイ衝突死
- 2006年、高知県で起きた白バイとスクールバスの衝突死亡事故。業務上過失致死の罪に問われ、「無実」を訴えるバスの元運転手。食い違う目撃証言や疑問が多い証拠を徹底検証する。
-

- 小さな駅の物語
- 岡山県北には、昭和初期の面影を色濃く残す駅舎が数多く残っている。1日の利用客がわずか5人程度という駅もあるが、学生や高齢者にとっては欠かせない足。そして、駅を愛し、守り続ける人たちがいる。「一期一会」をテーマに駅の1日を追う。
-

- 世界のためにできること
- 貧困などから抜け出せず苦しむ途上国の人たち。その状況を打破するため、多くの岡山・香川県出身者が活躍している。慣れない環境で国造りの手助けをする理由とは…。私たちができる「国際協力」について考える。